【テレビ出演】11月26日(金)RKB「タダイマ!」コメンテーターとして出演します。
カテゴリー: 未分類 Page 2 of 16
【テレビ出演】11月9日(火)夕6時15分~ KBC「シリタカ!」に出演します。
10月22日(金)RKB「タダイマ!」に、コメンテーターとして出演します。
骨粗鬆症治療薬アレンドロネートで糖尿病リスクが36%低下!?
骨粗鬆症治療薬アレンドロネートを使用することで、2型糖尿病の発症リスクを36%低下することが発表されました。
・今回の発表の内容とは?
・なぜ骨粗鬆の治療薬が糖尿病のリスクを低下?
・今後糖尿病の予防薬として活用される可能性は?
・まとめ
今回の発表の内容とは?
改めて、今回の発表の内容を教えてください。
「今年9月27日から10月1日に開催された欧州糖尿病学会で発表された内容です。2008~18年にデンマークで約65万例を対象に骨粗鬆症治療薬のアレンドロネートの使用と2型糖尿病発症リスクの関係について調べられたものです。その結果、アレンドロネートを使っていない患者に対して、使っている患者は2型糖尿病発症リスクが36%低く、8年以上アレンドロネートを使用している患者では、リスクが53%低かったという結果が示されました。また、服薬期間が長いほど、リスクが低くなることも示されました。発表では、アレンドロネートを使うことで、2型糖尿病の発症予防効果が示唆されたと結論づけられています」
なぜ骨粗鬆治療薬が糖尿病のリスクを低下?
なぜ骨粗鬆治療薬が糖尿病のリスクを低下させたのでしょうか?
「今回示された予防効果についてはメカニズムについては明らかになっていません。今後さらに検証が進むことでわかってくることがあるかもしれません。一般的に糖尿病患者は骨折リスクが高いことが知られており、血糖恒常性と骨代謝の関連が示唆されています。加えて動物を対象とした最近の研究では、骨粗鬆症治療薬による骨細胞の修飾が血糖調節に影響することも示唆されています。」
今後糖尿病の予防薬として活用される可能性は?
今後、骨粗鬆症治療薬アレンドロネートを糖尿病の予防薬として活用される可能性はあるのでしょうか?
「今回の研究発表は画期的な発見ではありますが、現状未解明な点も多くエビデンスが十分ではありません。今後更なる研究が進み、エビデンスが蓄積されてくれば臨床現場においてもアレンドロネートが糖尿病予防薬として活用される日が来るかもしれません。」
まとめ
厚生労働省の「令和元年 国民健康・栄養調査」によれば疑われる人を含めると、日本人の5~6人に1人が罹患している糖尿病。今回の発表を糖尿病の予防に役立てることができれば多くの人にメリットが生まれそうです。
厚生労働省は8日、来年1月から新型コロナワクチン1億2000万回分の追加供給を受ける契約を、米ファイザー社と結んだと発表しました。
・なぜワクチンの追加供給契約が行われた?
・ブースター摂取はいつから始まる?
・4回目以降の追加接種の可能性は?
・まとめ
なぜワクチンの追加供給契約が行われた?
これまでの契約に加えて新たに1億2000万回分の追加供給の契約をファイザーと結びましたが、なぜ追加契約が行われたのですか?
「政府は2回接種を10月から11月のできるだけ早い時期に、希望者全員の接種を完了するという目標を掲げており、これまで確保されていたワクチンで対応しています。今回の追加供給するワクチンは3回目の摂取、いわゆるブースター摂取と呼ばれるものに使われる見込みです。ファイザー以外にもモデルナ製5千万回分、ノババックス製1億5千万回分についても契約を結んでいます」
ブースター接種はいつから始まる?
ブースター接種はいつから始まるのでしょうか?
「早ければ12月にも開始される予定です。今年2月から先行接種した医療従事者ら約104万人を最初の対象者に想定しています。来年1月に医療従事者や高齢者、一般住民ら約304万人、同2月に同じく約1399万人の接種が見込まれるようです。厚労省の専門分科会は2回目接種から8カ月以降を目安にブースター接種を行うことを了承していて、2回目を摂取した全員がブースター摂取を受けられるように市区町村に体制整備を要請しています」
4回目以降の追加接種の可能性は?
4回目以降の追加接種の可能性はありますか?
「3回目のブースター接種を世界に先駆けて着手したイスラエルでも変異株などの影響で感染再拡大が収まらず、4回目接種の準備を行っていると報道されています。そのため、日本においても同様の流れを辿る可能性は十分にあると思います。」
まとめ
ブースター接種の必要性が指摘されるなかで発表された今回の大型追加供給契約。必要な人に1日でも早くブースター接種が実施されるように市区町村では体制整備を行なっているということなので、自分がいつ接種が可能なのか自治体からの連絡に注意する必要がありそうです。
世界的な社会問題になっている食物アレルギーに新しい検査方法の可能性が出てきました。
尿を検査することで軽微なアレルギー症状を判定する方法で、患者の体に負担が生じないメリットがあると言います。
・食物アレルギーの現状は?
・新しい検査法とは?
・どんなメリットがある?
・まとめ
食物アレルギーの現状は?
「食物アレルギーは日本で約120万人の患者がいるとされていて、増加の一途を辿っています。特に子供に多く発症し、その症状はかゆみやじんましん、おう吐、下痢などの他、最悪の場合ショックを起こして死に至るケースもあります。食物アレルギーの確定診断には、医師が患者にアレルゲンとなる食べ物を実際に食べさせて症状が出るのを確認する経口抗原負荷試験を行う方法しかありません。この診断方法はアナフィラキシーのリスクもありますので、施設の整った病院にて、知識・経験ともにある医師が注意深く行う必要があります。また、患者とその家族にかかる時間的・金銭的な負担も大きいため、より簡単かつ客観的な診断方法の開発が求められていました。
新しい検査法とは?
新しい食物アレルギー診断の検査法について教えてください。
「今回の新しい検査法は東京大学大学院と国立成育医療研究センターによる研究グループの臨床研究によるものです。尿中に放出されるプロスタグランジン D2という物質の代謝物、PGDMを測定することによってアレルギーの有無を調べるというものです。食物アレルギーは、食物に含まれているアレルゲンに対してアレルギー反応が起きる疾患で、アレルゲンが体内に入って来ると、IgE抗体というタンパク質が作られ、マスト細胞に付着します。アレルゲンが再び侵入してIgE抗体に結合すると、マスト細胞からアレルギー症状を引き起こすヒスタミンなどの化学物質が放出されます。PGDMはマスト細胞から放出されるプロスタグランジンD2の代謝物として、アレルギー症状の程度を反映して尿に排出されるので、その特性を利用した検査法が今回の新しい方法になります。
どんなメリットがある?
新しい検査法を使うとどのようなメリットがありますか?
「まず1つ言えることは、現在行っている経口抗原負荷試験を行う際のリスクであるアナフィラキシーのリスクを最小限にを回避 できるということです。また、今回の検査で必要な尿中に含まれるPGDMはアレルゲンの食物を摂取してから2~4時間は測定できると言われており、子供が無理なく検査用の尿を取ることができることもメリットの一つかと思います。また病院ではこれまで1000万円単位の費用がかかる質量分析計を使っていましたが、もしも簡便な検査キットが登場するとコストを少なく検査を実施することが可能になると考えられます」
まとめ
日本で約120万人もの人が食物アレルギーの症状を持ち、食物アレルギーの子供を持つ保護者は与える食事にとても気を使いながら生活しています。今回ご紹介した尿を使った新たな検査法が広まると、今までより安全で簡単に検査ができることが期待されます。