塩野義製薬が開発中の新型コロナウイルス治療薬について、最終段階の臨床試験を12月に終了させ、今年度中の供給開始を目指すと発表しました。
・塩野義製薬が開発中の治療薬とは?
・治療薬の供給が始まると治療体制はどう変化する?
・抗体カクテル療法と治療薬の使い分けは?
・まとめ
塩野義製薬が開発中の治療薬とは?
塩野義製薬が開発を進める治療薬について教えてください。
「塩野義製薬が現在開発を進めている治療薬はウイルスの増殖を抑制するもので、軽症者や無症状者向けの飲み薬になります。感染初期に1日1回、5日間自宅などで服用することで重症化を防ぐ効果が期待されています。先月27日に医療機関の入院患者やホテルの宿泊療養者など約2100人を対象にした最終段階の治験を国内で始めていて、12月には治験を終了させて年度内に最低100万人分を用意するとしています。」
治療薬の供給が始まると治療体制はどう変化する?
治療薬の供給が始まると、これまでの治療体制から変化は出ると思いますか?
具体的にどのようなことを期待されますか?
「現在自宅療養の患者さんに対して治療の選択肢は限られていて、設備や制度の都合でなかなか治療ができないこともままありました。今後飲み薬が普及すればより多くの患者さんが救われることは間違いありません。また、服用が簡便ですので、外来での治療ができるようになれば医療のひっ迫も緩和できるようになると期待しています。」
抗体カクテル療法と治療薬の使い分けは?
すでに行われている抗体カクテル療法と新たな治療薬はどのように使い分けられることになりそうですか?
「抗体カクテル療法では点滴での投与を行いますので、入院患者へは比較的投与のハードルが低いものの、自宅療養を行っている患者などに対しては使いにくいものでした。今後、経口薬が普及すれば、自宅療養を行っている患者に対しても効率的に治療を行えるため、よりスピーディーな治療ができるようになるかと思います。2つの薬剤は作用する点が違いますので、併用すれば重症患者に対してより強い効果が期待できるのかなども注目されます。※抗体療法と経口薬の特徴を踏まえた上で先生のご意見を教えてください。」
まとめ
新型コロナ治療薬は塩野義製薬の他にメルクやファイザー、ロシュ社でも開発が進んでいます。治療の選択肢が増えることで、新型コロナウイルスの克服に向かって前進することが期待されます。
コメントを残す